
アスベスト(石綿)は、自然界に存在する繊維状の鉱物で、その耐火性、耐熱性、絶縁性の高さから建材や断熱材、自動車部品、電気製品など多岐にわたる産業で広く使用されてきました。
しかしながら、アスベストには人体に有害な影響があることが近年明らかになり、吸い込むことで肺に深刻なダメージを与えるリスクが指摘されています。
このような背景を受けて、日本でもアスベストに関する法規制が強化されました。
2006年9月1日以降に着工された建物は事前調査の対象外になります。
※竣工ではなく着工となる点に注意

2022年4月以降、解体やリフォーム、改修工事を行う際には、事前に建物内にアスベストが含まれているかどうかを確認する調査が義務付けられています。
また、一定規模以上の建物については、この調査結果を提出する必要があります。
解体工事を計画する際は、まず専門家に依頼して建物がアスベストを含有していないか確認してもらうことをおすすめします。

レベル1のアスベスト材料は、最も危険とされるもので、非常に高いアスベスト含有量を持ちます。特にスプレーアスベストや吹付けアスベストは単体でも即座に粉塵を発生しやすく、容易に空気中に飛散します。
これらの材料に含まれる繊維は非常に細かく、呼吸器から体内に入りやすいため、健康リスクが非常に高いです。レベル1のアスベスト材料の扱いには厳格な管理と特別な防護手段が必要です。
レベル3のアスベスト材料は、通常の使用やメンテナンス中には粉塵をほとんど発生しないものです。アスベスト繊維が比較的安定しており、問題が生じる可能性は低いとされています。
ただし、誤って破損した場合や不適切な方法で加工された場合には、やはり健康リスクが発生する可能性があるので、適切な注意が必要です。
すべてのレベルにおいて、アスベストを取り扱う場合は以下の点に留意する必要があります。